コンテンツについて一部に広告が含まれます。なお比較表や内容は独自の解説です。

CAD通信講座はこれを選べ!元設計士が資料請求しておすすめを解説

SHARE

「CADを好きな時間・空き時間に身に付けたい」「カリキュラムがしっかり作らているものを勉強したい」そんな方におすすめなのが、通信講座です。

今回は、人気のCAD通信教育を資料請求して比較してみました。

CAD講座は、各々が希望する講座や金額・目的によって、選ぶべきポイントが異なるので、ご自身が納得のいく講座を選ぶことが大切。

まっすー

今回は、建設会社でプラント設計の仕事をしていた私がプロ目線で「本当に身につく講座はどれか?」という視点で解説していきます。

おすすめCAD通信講座・教育を比較

今回比較するのは、以下の通信講座です。それぞれに特徴があるので一つづつ見ていきましょう。

  • ヒューマンアカデミー
  • 諒設計アーキトラーニング
  • eGroove
  • 日建学院

ヒューマンアカデミー|講座数が最多!選べる種類が多い

  • CADコース教育実績22年!のべ修了者数54,196人(1997〜2010年)
  • 講座数24通り!CADソフトも種類多
  • 資格取得講座から実践講座まであります
  • 料金は高めだが、教育ローンが使える
講座料金 72,000〜577,000円(税抜き)(別途、入学金(10,000〜30,000円)・テキスト代が必要)
講座数 24講座
受講期間の目安 講座によって1ヶ月〜8ヶ月
学べるソフトウェア AutoCAD、GLOOBE、ArchiCAD、Revit、Photoshop、Inventer、Sketchup
学べる資格 CAD利用技術者試験2級・1級

ヒューマンアカデミーは、CADコースの教育22年という実績のある通信教育です。

講座数も多く、幅広い選択肢から選ぶことができます。料金は、入学金やテキスト代が別途発生するので高めですが、教育ローンもあるので月々の支払いを抑えることもできます。

オンライン説明会もほぼ毎日開催しているので、気になる方は直接担当スタッフに質問することができます。

ヒューマンアカデミーのCAD講座を見る

諒設計アーキトラーニング|現役設計技術者による講義が受けられる

  • 建築士事務所が主催するCAD通信スクール
  • 所属の経験豊富な技術者が指導してくれる
  • メイン分野は建築・土木!その他に・機械・設備・電気
  • ソフトはAutoCADLT・Jw-cadの2種類
  • 卒業後は、諒設計の外注業者として登録できる
講座料金 42,000〜157,500円(税込み)※入学金無料
講座数 10講座
受講期間の目安 3ヶ月〜9ヶ月
学べるソフトウェア AutoCAD、Jw-cad
卒業時認定資格  CADデザインマスター・(建築・土木・機械・設備・電気)CADインストラクター

諒設計アーキトラーニングは、建築事務所が主催する通信教育です。

CADの種類は建築・土木分野なのでこういった分野を勉強したい方にはおすすめです。

諒設計アーキトラーニングを見る

e-Groove|毎日受ければ費用が抑えられる

  • 開講13年!受講者数10,000人以上
  • 同じ講座でも受講期間を短くすれば安くなる
  • ソフトはAutoCAD・Jw-cadの2種類
  • 料金は安め
講座料金 33,150〜69,000円(税抜き)
講座数 4講座
受講期間の目安 3ヶ月〜9ヶ月
学べるソフトウェア AutoCAD、Jw-cad
学べる資格  CAD利用技術者試験基礎・2級

eGrooveは、開講13年、受講者数10,000人以上と実績のある通信教育です。

同じ講座でも「短期プランと」「長期プラン」があり、短いプランを選択することで、料金を抑えた設定で受講することができます。

e-Grooveを見る

日建学院|初心者向けCAD操作取得講座

  • CAD操作を安価で習得したい方向けの動画教材
  • Dra-cadを勉強できる数少ない教材
  • どの教材も2ヶ月という短期間で勉強できる
  • ソフトはAutoCADLT・Jw-cad・Dra-cadの3種類
講座料金 30,000円(税抜き)
講座数 7講座
受講期間の目安 2ヶ月
学べるソフトウェア AutoCAD、Jw-cad、Dra-cad
卒業時認定資格  建築CAD検定3級、2級

日建学院は、jw-cad・AutoCADに加え、Dra-CADからも講座を選べるといった数少ない通信教育です。

どの講座も2ヶ月という短期間で学べるカリキュラムとなっています。

日建学院を見る

CAD通信講座各会社の資料請求!内容を解説

ヒューマンアカデミー

 

 

ヒューマンアカデミーのCAD講座の資料請求した際に届く資料が以下になります。

  • 「CAD/BIM」というパンフレット
  • 「CAD総合コース」というリーフレット
  • 料金表

資料の内容

講座の情報が記載されているのは、「CAD総合コース」というパンフレットです。

資料の構成は

  • Revit,AutoCAD,Inventorといったソフトの紹介
  • ソフト開発者・講師・修了生のメッセージ
  • 受講スタイルについて

おおまかな内容はこんな感じです。

建築3Dモデリングコースで扱う、Gloobe、Archicad、Revit、AutoCAD、Photoshopといったソフトの開発者・講師からのメッセージが書かれています。「このソフトはこういった機能があるから、ぜひ身につけた方がいい」といった形で詳しく書かれていました。

講師からの言葉を読むと「実際に学んでみよう」と思えるような内容で、業界で求められるスキルが身に付くコースだなと感じました。

まっすー

AutoCADは他の教材でも扱われていますが、ヒューマンアカデミーでしか学べないものもあります。建築CAD3Dモデリングコースは各ソフトの講座がミックスされた内容なので、一つの講座で色々なソフトを学べます。

>>ヒューマンアカデミーの資料請求をする

講座の種類と料金

資料で紹介されていた講座の種類と料金について紹介します。※こちらで記載の講座はヒューマンアカデミーで展開するラインナップの一部です。

セットコース

以下は、全て税抜き。1単位180分の講義です。このセットコースは入学金30,000円です。

期間:12ヶ月

料金:602,800円(税込)

期間:12ヶ月

料金:444,400円(税込)

期間:12ヶ月

料金:353,100円(税込)

オンライン講座

以下のコースは、入学金10,000円で教材費が別途かかります。1単位180分の講義です。

回数:12単位

料金:81,000円

回数:8単位

料金:72,000円

回数:8単位

料金:72,000円

回数:6単位

料金:50,400円

回数:2単位

料金:15,000円

回数:5単位

料金:23,000円

回数:10単位

料金:45,000円

回数:30単位

料金:110,000円

回数:30単位

料金:110,000円

諒設計アーキテクトラーニング

続きまして、諒設計アーキテクトラーニングのCAD講座の資料について紹介します。以下の資料が届きました。

  • 諒設計アーキテクトラーニングの通信講座の内容
  • 通信講座徹底ガイド
  • 特別価格で受講できる限定CADコースの内容がかかれた資料
  • 資料請求のお礼が書かれた資料
  • 受講期間無料延長のお知らせが書かれた資料

資料の内容

諒設計アーキテクトラーニングは、一級建築士事務所の株式会社 諒設計なので現役の設計士が監修する通信講座です。設計士が図面の添削や、質問回答をするので、どこよりも実践力が身に付く通信講座と言えそうですね。

CAD通信講座の内容が書かれているのは、写真の青い資料です。そんな資料の内容は、

  • 諒設計アーキトラーニングの教育方針
  • CADとは。求められる人材とCAD技術者の普及について
  • コースの紹介(料金)
  • 就業フォローについて
  • 追加受講でポイントゲット

はじめに、諒設計アーキテクトラーニングのCAD講座の特徴について書かれています。先ほども触れましたが、設計士が見れくれるというメリットの他に、料金は、受講料・教材費・入学金込みの金額です。なので余計な費用は発生しません。

まっすー

諒設計アーキテクトラーニングを受講する8割が未経験!ということも書かれていました。初心者にとって、期間内に何度でも質問を受けられるという点は安心できますね。

就業フォローも手厚いです。講座終了後は母体である(株)諒設計の外注業者として登録することができ、諒設計から仕事をいただけます。(仕事を必ず保証するものではありません)

いきなり、CADオペレーターとしてフリーランスで働くには勇気が入りますが、そのステージを諒設計では用意してくれます。どの程度仕事をいただけるかは分かりませんが、外注として登録できるのは凄いことです。

講義の種類と料金

料金は全て税込で、入学金・教材費・質問無制限込みの金額です。

期間:3ヶ月

添削:5回

トレース:3枚

受講料:AutoCADLT 52,500円、JW-Win 42,000円

期間:6ヶ月

添削:10回

トレース:6枚

受講料:AutoCADLT 105,000円、JW-Win 84,000円

期間:9ヶ月

添削:15回

トレース:13枚

受講料:AutoCADLT 157,500円、JW-Win 126,000円

期間:9ヶ月

添削:15回

トレース:9枚

受講料:AutoCADLT 157,500円、JW-Win 126,000円

期間:9ヶ月

添削:15回

トレース:9枚

受講料:AutoCADLT 157,500円、JW-Win 126,000円

諒設計アーキテクトラーニングの詳細>>

日建学院

日建学院は、紙のパンフレットと電子パンフレットの二つが用意されています。内容はどちらも同じなので、インターネットで手軽に見ることが可能です。

日建学院で用意されている講座は、AutoCAD・Jw-cad・DRA-CADの操作・建築CAD検定講座があります。CADの操作講座はどれも入門編・実践編の2つが用意されていて、未経験の方でも取り組める内容となっています。

価格も安く、受講期間が短期間に設定されているので、価格を抑えてすぐに身に付けたい型におすすめです。

講義の種類と料金

料金は全て税抜き。教材費は受講料に含まれています。建築CADコースのみ学生の方は半額で受講することができます。

受講期間・回数:2ヶ月・8回

料金:30,000円

受講期間・回数:2ヶ月・9回

料金:30,000円

受講期間・回数:2ヶ月・6回

料金:30,000円

受講期間・回数:2ヶ月・9回

料金:30,000円

受講期間・回数:2ヶ月・13回

料金:30,000円

受講期間・回数:2ヶ月・9回

料金:一般 12,000円、学生 6,000円

受講期間・回数:2ヶ月・6回

料金:一般 6,000円、学生 3,000円

eGroove

eGrooveにはパンフレットがありません。格安での教材販売を提供しているため、紙媒体での資料の作成や電話勧誘といったことはしていません。

公式HPに講座に関する情報が記載されているので、詳しく知りたい方はHPをチェックしてください。

講義の種類と料金

どの講座も、教材費込みの税抜き金額となります。受講期間が短ければ安く、長ければ費用は高くなります。

受講期間と料金

標準コース(8ヶ月):週4時間、82,000円

お急ぎコース(4ヶ月):週8〜10時間、70,000円

じっくりコース(12ヶ月):週2〜3時間、92,000円

受講期間と料金

標準コース(6ヶ月):週4〜6時間、60,000円

お急ぎコース(3ヶ月):週8〜10時間、52,000円

じっくりコース(9ヶ月):週2〜3時間、68,000円

受講期間と料金

標準コース(5ヶ月):週3時間、47,000円

お急ぎコース(3ヶ月):週5〜7時間、39,000円

じっくりコース(7ヶ月):週2時間程度、53,000円

受講期間と料金

標準コース(3ヶ月):週3時間、39,000円

スポンサーリンク

目的別おすすめCAD通信講座

ここからは、以上の通信講座の中で、以下の目的別おすすめの講座を紹介していきます。

  • できるだけ安くCADを勉強したい
  • Jw-CADを勉強したい
  • AutoCADを勉強したい
  • Creoを勉強したい
  • CADの資格取得の勉強をしたい

順に解説していきます。

Jw-CADを勉強したい

Jw-CADを勉強したいと思ったら、やはりシーモスから始めてみるのがいいと思いました。他と比べても圧倒的にお手頃なので、一からCADを学んでみたい。という方にはおすすめです。

19,800円(税込み)という金額で勉強できる手軽さも嬉しいですね。




JWCADが学べる講座5つを解説!料金・内容・期間を詳しく

AutoCADを勉強したい

AutoCADになると金額が上がりますね。

大きな金額の投資にはなりますが、CADの求人は高時給なので、すぐに回収できるくらい稼げるので、今のうちに勉強しておくといいと思います。

[/list]

Creoを勉強したい、という方はシーモスの3DCAD講座を受けましょう。

こちらの講座は2DCADの知識不要で、全くの初心者の方でも3DCADの設計図が作れるようになるまで成長します。

講座受講中は質問が無制限にできるので、初めての方でも挫折しないプログラムとなっているので安心できます。

まっすー

扱うソフトは、Creoというソフトですがモデリング思想は類似なので、AUTODESK等他の3DCADソフトでも応用可能です。




creoが学べる講座はこれ!価格・レベル・期間で選ぼう【2020】

CADの資格取得の勉強をしたい

日建学院のCAD検定講座のボリュームは少なめなので、そこはあしからず。がっつり勉強したいなら、ヒューマンアカデミーがおすすめです。

通学タイプ・自宅学習タイプを選べるので、自分の空き時間に応じて使い分けられます。

ユーキャンにCAD講座はない

よく質問で聞かれるのですが、あの有名通信講座「ユーキャン」ではCAD講座はありません。

多いのが「法律・ビジネス」「介護・福祉・保育」「料理・栄養・健康」など。ITやパソコン関係の資格って実は少ないんです。

  • 日照PC検定3級
  • パワーポイント
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • パソコン入門
  • 子供向けプログラミング
  • プログラミング・Web制作
  • ITパスポート

上記のようにオーソドックスな講座ばかりです。

なら、「CADのスキルを身につける上であったら便利な資格はユーキャンにはないの?」このような事もたまに聞かれるので調べてみました。実はあったんです。

僕が建設会社の設計課で働いていた時に、先輩方が取得されていた資格があります。そして会社からも「取得するように」と年度の予算に組み込まれていて、毎年そのリストからなにかしら受験して取得するようにしていました。

その中でもユーキャンの講座にもあるのが、

  • 危険物取扱者
  • 第二種電気工事士

の2つです。

これらを持っていると上司から喜ばれます笑

まっすー

特に危険物取扱者は(乙4)は比較的難易度は低めなので、先輩設計課の人はほとんどは持っていました。
スポンサーリンク

まとめ

CADの通信講座は様々ありますが、あらゆる観点を総合的に見ていきましょう。気になった講座は無料で資料請求できるので応募してみましょう。




CADの勉強方法を元プロ設計士が初心者の独学におすすめ本・参考書を解説